被災時こそ、自分の身は自分で守れるように
2024年1月1日に発生した能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興、そして平穏な日々が皆さまに訪れることをお祈り申し上げます。
今回は、防災のプロが能登半島地震での様子や報道を見て、皆さんにお伝えしたいことや、日頃から意識していただきたいことなどについて書いていきます。
災害が発生した際に意識したいことは「自分の身は自分で守る」ということです。自然災害が発生した際は、平常時には当たり前だったことが当たり前ではなくなります。
例えば、スマホやタブレット。電気が止まってしまえば充電ができなくなりますし、そのために充電器を持っていたとしても、通信インフラがダメージを受けて使えないケースも考えられます。スマホやタブレット単体で使える機能はさておき、情報収集の手段としては使えない可能性も考慮しておきましょう。
避難所の環境についても、様々な報道や意見が出たようです。被災した方々の心理的・肉体的な負担についてはしっかりと考慮すべきですが、特に被災直後は「生き延びる」ことを最優先に考える必要があります。避難所生活を不便がなく、より快適にすることも必要ですが、必要最低限の環境であってもまずは生命を繋ぐことが第一。
被災時はまさに「イザ!」という時です。ある程度、自分のことは自分で何とかできるよう、平常時から備えをしておく。その上で、どうしても困ったことがあれば「公助」、いわゆる市町村などの公的機関による救助・援助に頼る。
頼りすぎず、かと言って自分だけで何とかしようと頑張りすぎるのでもなく「上手に頼る」ということ。これが被災時に大切な意識です。
被災時に必要な「備え」を万全に
今回の地震は1月1日に発生しました。自然災害は本当にいつ、どこで、何が起こるかわからないと思い知らされる出来事でした。当然ながら、自然災害はこちらの都合や状況など関係なく、いつでも起こり得るもの。だからこそ、いつ何が起こっても良いように備えをしておくことが大切です。
では、どんな備えが必要か。ぱっと思いつくところで言えば、防災グッズでしょう。防災グッズの揃え方や、基本的な考え方については、過去のブログ記事も参考にしてみてくださいね。
今回発生した能登半島地震の場合、冬、しかも積雪地帯での災害でしたから、被災者の皆さんはより大変だったことと思います。今回のことからもわかる通り、防災グッズも「衣替え」の考え方が必要。「もし、今の時期に災害が発生したら?」と考えて、非常持ち出し袋や防災グッズの備えを準備しておきましょう。
また、避難所での生活が長引いてくると、災害時はどうしても飲用水が貴重な上に、避難所ではトイレの環境があまり良くないことも相まって、水分を取らないようにしてしまう人も多いようです。また、狭い場所で生活せざるを得ない状況もあって、運動不足にもなりやすい。そのため、「エコノミー症候群」を発症してしまうリスクも高まってきます。
以前も当ブログでご紹介した「コアチューニング®」は、一度やり方を覚えてしまえば、寝たままで誰にでも、10〜15分あればできる体操です。呼吸が深くなり、さらには自律神経も整い、よく眠れるようになりますので、ぜひ体操の仕方を覚えておいていただくことをオススメします。
「イザ!」という時の備えは、決してモノを揃えるだけではありません。「イザ!」となったら、どう行動すべきかを考えておくことや、知識を仕入れておくことも大切な「備え」。引き続き必要な備えをしておきましょうね。
↓↓↓防災関連グッズのご購入はこちらから!!!↓↓↓