「内水氾濫(ないすいはんらん)」を知っていますか? これは、大雨などが降った際、排水が間に合わずに処理しきれない水が溢れて、土地や建物が浸水してしまう現象のこと。これから梅雨が本格化し、さらに台風の季節を迎えるにあたって、注意しておきたいことの一つです。
今回は「内水氾濫」が発生するメカニズムから、その対処法、自分の身を守るために必要なことなどをご紹介していきます。
「内水氾濫」はなぜ起こる?
内水氾濫とは、冒頭で説明した通り、大量の雨に対して側溝や排水路などの排水機能が追いつかず、土地や建物が浸水してしまうこと。特に市街地などで多く発生しやすい現象です。
最近も、2023年7月に山口県宇部市などで内水氾濫による住宅への床上・床下浸水が発生したり、道路への冠水が発生したというニュースがありました。
内水氾濫が恐ろしいのは、市街地でも発生する可能性があること。
都市部や市街地は下水道が充実しており、大雨の際にも氾濫するようなことはない・・・と思ってしまいがちですが、必ずしもそうとは言い切れません。下水道の排水能力を超えた大雨が降り続けた場合、内水氾濫を起こす可能性があるのです。
内水氾濫が起こると、何が危険なのか?
内水氾濫が発生すると、何が危険なのか。
注意したいのは、道路への冠水です。
内水氾濫が発生して道路への冠水が進むと、自宅からの避難が難しくなります。道路は平らに見えたとしても、わずかな傾斜があると水は高いところから低いところへ流れます。そして、水の流れは加速します。
水かさが上がれば上がるほど、水が押し流す力は強くなり、子どもやご年配の方はもちろん、若い人でも移動が困難になります。そうなると、自宅から避難することが難しくなり、身動きが取れなくなってしまいます。
特に、標高が低く谷のように低くなっている地域や、水が土地に染み込まないアスファルトで舗装されている市街地などは、内水氾濫が起こりやすくなります。
また、都市部では地下街や地下道、アンダーパスになっている箇所などは非常に危険だと言われます。
東京などでは昔、河川だったところの上に舗装した道路を作ったため、地下に水が流れている場所もかなり多いようです。そういった場所はまさに内水氾濫、冠水が起こりやすくなっています。
起きる前の「備え」が肝心
では、内水氾濫が起こるような大雨に見舞われた場合、どのように行動するのが良いのでしょうか。
まず考えたいのは、高いところへ移動すること。特に、地下からはすぐに出ることを意識しましょう。地下室や地下街、地下駐車場などは一気に水が流れ込み、階段を登ることが難しくなるケースや、水圧で扉が開かなくなり、閉じ込められてしまうこともあります。
大雨、そして内水氾濫は一気に状況が悪化することもあるため、早め早めの行動・避難を心掛けましょう。自宅から避難する際も、できるだけ早めに決断することが必要です。
道路の冠水がひどくなってから避難しようとすると、普段通っている道が既に通れなくなってしまっていた・・・ということが起こりかねません。
万が一、家の外への避難が難しい場合は2階以上の高い場所へ避難することも検討しましょう。無理をして家を出るよりも、高い場所に避難して水が引くのを待つことも一つのアイデアとして検討したいものです。
そして、何より大切なことは「備え」です。
NHKでは、内水氾濫の危険性を確認できるハザードマップを公開しています。こういった情報を正しく入手して、実際の災害時にはどう行動するか? を考えておくことも大切です。
https://w-hazardmap.nhk.or.jp/w-hazardmap/
特に自宅が標高・海抜の低いところにある方は自宅への浸水を防いだり、自動車を高台へ移動させるといった対策も講じる必要があるでしょう。
さらに、自宅への床上・床下浸水を防ぐためには「止水板」や「土のう」があると便利です。以前の記事でも取り上げましたが、水に漬けるだけで土のうの代わりになる「アクアブロック」がオススメ。
通常の土のうは重たくて運ぶだけでも一苦労ですが、この「アクアブロック」なら、運ぶときは400グラムの麻袋。でも、水を吸えば20キロの土のうになるため、浸水を防ぐにはもってこいの商品です。
ナゴランのオンラインストア「上野ナゴラン堂」で取り扱っている非常用土のうのラインナップ
↓↓↓こちらからご覧いただけます!!↓↓↓
https://item.rakuten.co.jp/uenonagorandou/c/0000000159/
こうした備えが必要かどうかは、実際には皆さんのお住まいが高台なのか海抜が低いのか、内水氾濫が起きるリスクが高いか低いかなどによって判断する必要があります。
まずは自宅や周辺地域の現状をよく知って、必要な備えを準備しましょうね!
↓↓↓防災関連グッズのご購入はこちらから!!!↓↓↓